

少しだけ幸せになれる!Photoshopでの作業を快適するTips10
ずっと意識していても余り使わなかったりするPhotoshopの機能。
また、気付かない細かな設定やショーカットを軽くまとめて見ました。
これで劇的に変わるかどうかは分かりませんが、少し幸せになれるかも知れません。
では、以下が一覧になります。
更新日:
-
1
レイヤーを複製した際に「~のコピー」を付けない。
レイヤーをコピーするとレイヤー名に○○のコピーと付きます。
気にならない人は良いですが、気付くとレイヤーのコピーだらけになっていませんか?
気になる方は、レイヤーウィンドウの右上にあるパネルメニューをクリックし、
レイヤーパネルオプションを選択します。次に[コピーしたレイヤーとグループに「コピー」を追加]のチェックを外します。
これで「~のコピー」が表示されなくなります。
レイヤーネームをしっかりとつけて納品しましょう。
-
2
Shift+ツールのショートカットキーでツールアイコンの変更をする。
Shift+任意のツールのショートカットキーを押すことで、
ツールアイコンを変更できます。
図のように選択ツールには4種類のツールアイコンが用意され、
機能もそれぞれ違います。選択ツールのショートカットキーは[M]なので、
[Shift+M]を押せばツールアイコン変更できます。
ですが、選択ツールの場合は名称の横に[M]と表記された物しかショートカットで変更が出来ないようです。
つまり、長方形選択ツールと楕円形選択ツールしかショートカットでは選べないという事になります。
お気をつけ下さい。
-
3
ブラシツールのサイズを「[」「]」で小さく大きく。
ブラシツールを使用している時に、大きさを変える時どうしていますか?
ブラシプリセットピッカーをわざわざ開くのは面倒かと思います。
ブラシの大きさだけであれば「[」で小さく、「]」で大きく出来ます。
マスクをする時に非常に便利ですね。
-
4
ブラシツールを自在に調整する。
更にブラシツールを自在に使いこなしていきます。
Alt+右クリック左右で大きさを変更する事が出来ます。
また、Alt+右クリック上下でボケ足しを調整する事が出来ます。
少し慣れるまでに時間が掛かりますが、慣れると楽でした。
-
5
描画されている部分のみ選択範囲を作成する。
図にあるようにレイヤーサムネイル(赤い表示の部分)をCtrl+左クリックをすることで、描画されている部分だけに選択範囲を作成することが可能です。
-
6
表示されているレイヤーを統合レイヤーとして作成する。
しばしば作成をしていると統合レイヤーが必要になったりします。
そこで、必要なレイヤーを表示した後に、
Ctrl+Shift+Alt+Eで作成する事が可能です。この際、統合したいレイヤーを選択する必要はありません。
統合したいレイヤーを表示し、
統合したくないレイヤーを非表示する事で問題ありません。 -
7
新規レイヤーにレイヤー名を付けずに新規作成する。
新規レイヤーを作成するのにレイヤーの名称を決めるダイアログが表示されます。
コレを表示させる事なく新規レイヤーを作成する事が可能です。
Ctrl+Shift+Alt+Nでレイヤー名が連番で作成されます。
特にレイヤー名を決める必要のない場面や、後で決める場合はイイかも知れません。
-
8
レイヤーのコピーを作成する。
Photoshop触り始めや、馴染みのない方にはレイヤーの複製が非常に手間に思えます。
そこで、複製したいレイヤーを選択しCtrl+Jでレイヤーを複製する事ができます。
非常によく使うショートカットになると思います。
-
9
シェイプで図形を書いても淵がぼけない方法。
矩形シェイプを使用していて、ピクセルにグリッドされず淵がボケてしまう事ありませんか?
そのような時はオプションパネルから長方形オプションを開きます。
その後に、ピクセルにスナップをにチェックを入れるとピクセルにグリッドされます。
また、角丸シェイプだと角丸長方形オプションとなり、
別扱いになるので忘れずコチラもチェックを入れましょう。 -
10
プロジェクトを閉じる。
色々と作成をしているといつの間にか「各称未設定」のプロジェクトがPhotoshopに溜まっていきます。
いちいちクリックをして閉じていくのも非常に面倒です。
その場合、Ctrl+Wでアクティブなっているプロジェクトを閉じる事が出来ます。
また、開いている全てのプロジェクトを閉じるにはCtrl+Alt+Wで可能です。
-
-
まとめ
如何だったでしょうか。
まだまだPhotoshopにはたくさんの機能があります。
ですが、覚えた方が良いもの、そうでないものもあると思います。
自分で選び取って仕様していく事をオススメします。
それではまたの機会に。